■歳時編 端午の節句


本格的な和菓子作りをご家庭で楽しめる、和菓子作成道具つきの体験セットです。

歳時記シリーズ「端午の節句」では、こどもの日にちなんだ鯉のぼり・かぶと・柏餅を、練り切りで表現しました。

ぜひ、端午の節句には、お子様と一緒に、思い出に残る和菓子作り体験をお楽しみください。


■セット内容


<材料>

  • こしあん×6 
  • 黄色練り切り: 30g×2、10g×2
  • 水色練り切り:30g×2
  • 緑色練り切り:20g×2
  • 白色練り切り:20g×2、15g×2、5g×1
  • ピンク練り切り:15g×2
  • 茶色練り切り:5g×1

<道具>

  • 型紙、金型、布巾、丸棒、三角棒   

 

 

画像、動画の和菓子道具について、同封のセット内容と若干、形状が異なる場合がありますが、和菓子作成における機能については影響はありませんので、ご了承ください

 

 

■完成イメージ

鯉のぼり:

ピンクと白の練り切りを結合し、境界をなじませて楕円形に成形します。

布巾を使って色の境目をやわらかく包み込み、尾びれ部分をねじって表現。

エラや目、うろこのディテールを三角棒や丸棒で繊細に作り込むことで、鯉の生命感が引き立ちます。

柏餅

和菓子作りの基本形である白色の練り切りでこしあんを包餡(包み込み)し、緑色の練り切りを薄く伸ばし、型で抜き、葉っぱの形を表現し、三角棒で葉脈を加えます。

柏の葉らしい葉脈と、自然な丸みを意識することで、より本物らしい仕上がりになります。

かぶと

水色と黄色の練り切り生地を重ねて薄く伸ばし、型紙を使って兜型にカットします。

三日月型のパーツを追加し、兜らしい立体感を表現します。

折り目や角のシャープさを意識することで、かぶとの力強さが際立ちます。



■作成ポイント






■和菓子作成動画 四季:春編



■原材料/栄養成分


■原材料:

<練り切り>

 砂糖(国内製造)、大手亡、小豆、白玉粉、着色料(赤3、赤105、黄4、青1)

<コシアン>

 小豆、砂糖

 

■栄養成分表示(100g当り)※下記記載は推定値

<練り切り>

 熱量264(kcal)たんぱく質5.3(g)脂質0.3(g)炭水化物60.1(g)

<コシアン>

 熱量155kcal、たんぱく質9.8g、脂質0.6g、炭水化物27.1g


■他の体験セット


■初級編

包餡(ほうあん)を中心とした和菓子作りに挑戦!!

■中級編

三角棒、丸棒等のヘラの取り扱いをする和菓子に挑戦

■上級編

細工ハサミや、ササラなどの色々な道具を利用した和菓子に挑戦します。


■夏編

夏を代表的する花

夜空を彩る花火、夏の風物詩を表現しました。

■秋編

秋を彩るイチョウ、菊

中秋の名月に欠かせないうさぎを表現しました


■冬編

冬を代表的する花木である椿(つばき)、千両、ならびに、

雪の結晶を表現しました。

■春編

春を告げるうぐいす、春を彩る蝶々、

春の絶景の一つ藤の花を表現しました。



■認定書がもらえる


和菓子作り体験が終了したら、写真を撮ってインスタグラムへアップすると、和菓子亀屋のオリジナル認定書を発行させて頂きます。

【認定方法】

 ①インスタグラムのアップは、

  下記のハッシュタグをつけてください

  #和菓子亀屋 #経堂亀屋 #世田谷亀屋

  #和菓子手作り体験 #本格和菓子体験

  #和菓子体験亀屋

 ②インスタグラムのダイレクトメッセージで

  アップした事をお知らせください



~家族のお家時間に大好況!~

お子様の笑顔がぞくそく届いています!


0919taku

角棒とか使って本格的‼️ 裏ごしも全部セットについてきたから特にこちらで用意するものなくできました😆
難しくありながらも楽しかったです🌟
そして老舗和菓子店のだから味はすごく美味しかったです😋💕

yumaren6161226

あんこを包むところから一生懸命やってて「こうやってできるんだねー」と理解しながらせっせと作ってました☺️
すこーしだけ練り切りを作った経験があるので
お手本に見せるとすぐに真似っこ☺️ 上手にできましたよ💗


sakuchan.twins

いざ体験してみると、なかなか難しい😂
私自身が和菓子作りは初で、上手く教えてあげることができず、動画を見ながら一緒に頑張りました😂✨
見本とは大分違う仕上がりになりましたが、みんなで楽しく作れたので結果オーライ♡
味ももちろん美味でございました💋
さっそくまた作りたいって言ってるし、再チャレンジしてみたいなー𓂃
܀𓇬

riritan

子どもたちと作るの楽しいけど、なかなか準備したり後片付けのことを考えると億劫になるのが事実😂
けどこれはセットで入ってるので、わたしが用意したのでテーブルが汚れないように敷いたクロスとまな板だけ!
キッチンで作るならなくても大丈夫!ほんとにすぐに作ることができるよ☺️
初めてのお菓子作りにもぴったり🍡



■世田谷ライフ12月に掲載されました!!

なんと、新日本プロレスの棚橋弘至 選手が来店して頂き、和菓子体験 をしてくれました